
ここに書いてあること
犬の白内障について、その概要を解説しています。どのようなもので、犬にどのような不具合が起こるのか、その治療方法とは何かについて記事にしています。
犬の白内障とは、どのような病気か?
白内障とは、犬の目の水晶体が年齢など、なんらかの原因で白く濁って視力が低下する病気です。原因としては、老齢化、外傷、他の病気(糖尿病など)などがあります。さらに、対象の犬が白内障の好発犬種の場合には、若年の場合でも起こりやすくなります。人間と同様に、犬も同じように白内障を発症します。
犬の場合、どのような不具合が発生するか?
水晶体とは、目の中でカメラのレンズのようなはたらきをする組織で、外からの光を集めてピントを合わせるはたらきを持っています。通常は透明な組織ですが、白内障を発症すると、水晶体が白く濁ってしまうため、集めた光がうまく眼底に届かなくなり、次のような症状が引き起こされます。
- 視界が全体的にかすむ
- 視力が低下する
- 光をまぶしく感じる
- 暗いときと明るいときで見え方が違う
このような結果として、以下のような状態になりがちです。
- モノにぶつかりやすくなる。
- ぶつかりやすくなるので、歩いたり、走ったりの活動を控えるようになる。散歩に行きたがらなくなる。
- 視力が極端に落ちるので、エサをあげてもわからない、というような状態が起こる。
「犬は鼻が効くので、白内障になってもそれほど影響は少ない」などという記述を見たことがありますが、犬でも視力からの情報に依存しているところは大きく、目が見えなければ、怖がって、極端に動きが鈍くなってしまいます。
一般的にどのような処置、治療が行われているか?
犬の白内障の治療としては、以下のように、
- 内科的治療
- 外科的治療
のどちらかを行うことになります。
1.内科的治療は、点眼薬による治療(ピレノキシンなど)、と注射治療があります。2.外科的治療は、いわゆる白内障手術です。