
ここに書いてあること
ある動物病院で、ある期間、犬の白内障手術を行った際の、術後の経過、術後成績について報告しているネット情報がありましたので、紹介します。つまり、犬の白内障手術を行った際の成功率や、犬白内障手術が失敗した場合はどのようなことになるのか、を報告しているものです。
白内障になってしまった愛犬に、白内障手術を受けさせようとお考えの飼い主さんに参考になる内容になっています。
犬白内障手術の術後の状況例です。犬白内障手術が失敗するとどうなるか?
ネット上で公開されている犬白内障手術の術後の状況がありましたので、その報告者を基に、下表を作成してみました。(引用元 イヌの白内障乳化吸引術 47 症例の術後成績の比較検討)
対象期間/ 対象病院 | 2005年9月 ~ 2009年3月/ うえおか動物病院 |
手術内容 | 白内障罹患犬への 超音波水晶体乳化吸引術 →水晶体乳化吸引術を行い、 犬用眼内レンズを挿入 |
犬の頭数/眼数 | 44頭/47眼 (雄…16頭 18眼、雌…28 頭 29眼) |
白内障の程度の内訳 | 若年性白内障… 28 例(平均 3.2 歳) 老年性白内障… 17 例(平均 7.8歳) 糖尿病白内障… 2例(平均 9歳) |
手術前の対象犬の状況 | 身体一般検査、血液検査および各種眼科学的検査を行い、 各検査で問題が無く、犬の性格も考慮した上で適応なもの (に対して手術を実施) |
また、下表は、犬白内障手術の術後の症例の内訳とその割合、となります。
症例 | スコア | 症例の割合 |
術後視覚良好な症例 | スコア 3、2 | 79% |
視覚はあるが 後発白内障や不整瞳孔など 経過観察が必要な症例 | スコア1 | 6% |
視覚喪失した症例 | スコア 0 | 15% |
(補足)スコアについて…眼科学的所見による 0、1、2、3点の 4段階の同院独自のスコアリング。
スコアの傾向 | 老年性白内障 に比較して若年性白内障は スコアが悪い傾向にあった。 |
視覚喪失した 7 症例 の原因 | 続発性緑内障(A・C・スパニエル)2例、 眼内出血*(M・シュナウザー)2例、 網膜剝離**(T・プードル)2例、 慢性ぶどう膜炎(ヨークシャー・テリア)1 例 |
眼内出血*、網膜剥離**例の発生状況 | 術後ぶどう膜炎などの前兆がなく突然発症し、 またそれらは全て多頭飼育の環境下であった |
術前の 水晶体誘発性 ぶどう膜炎(LIU※)の有無の 手術への影響 ※LIU… Lens-Induced Uveitis | ・LIUがない方が、あるものよりも成績が良かった。 ・LIUがある方が、ないものに比べ有意に視覚喪失をしていた |
私の感想 → とにかく、犬白内障手術の失敗率が高い
上記はあくまで1院のもので、古いものですが、参考になるものだと思いました。実際には、以後、新しい技術の導入があったとか、各院での技術の差があるとか、患者の状態がまちまちなどで、手術の成功率が変わってくるとは思いますが、現在も概ね、これに近いものであると推測できます。同報告書は、業界にとって都合の悪いであろう、うまくいかなかったケースについても触れていて、公正さという意味では好感が持てます。
さて、私がこれらの結果をみて、印象に残ったのは以下の点です。
- 失敗率が15%もあった。予後不良を含めた失敗率は21%であったこと。
- 手術前に、手術しても問題ないかを確認した上で施術しているのに、視覚喪失に至る例があること。
- 視覚喪失に至らなくとも、(高額で大変な)手術をしたのに、調子が悪い(予後不良)というケースが6%もあること。
- 老年性白内障 に比較して、若年性白内障の方がスコアが悪い傾向にあったのは意外であった。若い方が成功しやすいと思ったから。
- 目の健康状態で、ぶどう膜炎の有無は、大きな指標となっていること。
手術の失敗率が高すぎて、かなり躊躇してしまう、というのが正直な印象です。