
ここに書いてあること
犬が白内障を発症する要因の一つに「糖尿病」があります。今回は、犬の白内障はどのようなものなのか、を記事にしてみました。
犬の糖尿病とは? 原因、発生率は?
犬の糖尿病は以下のようなものとされています。花岡動物病院には、次のような説明があります。
膵臓で分泌されるインスリンの作用不足によって引き起こされる病気です。中〜高齢の犬に比較的多く発生します。
多飲多尿、体重減少などの症状で病気に気づくことが多いです。症状が進行すると、糖尿病性の昏睡を起こして、命に関わる場合もあります。
また、アクサダイレクトには、次のような説明があります。
膵臓の一部の細胞(β細胞)で作られるインスリンが十分に働かないために、血液中のブドウ糖(血糖)が異常に高くなる病気です。インスリンというホルモンは、食餌からとられた糖分を血液から体の細胞に運びエネルギーとして利用できる様にする働きをしています。
糖尿病は大きく分けるとⅠ型とⅡ型に分けられます。犬糖尿病のほとんどはⅠ型糖尿病で、膵臓のβ細胞が壊されたり、回復不可能なほど疲れてしまって、血液中に出るインスリンが減り、治療にインスリン注射の継続が必要となったりする場合がほとんどです。
Ⅱ型糖尿病は犬には少なく、食後のインスリンの分泌反応が鈍ったり、インスリンの作用が悪い(インスリン抵抗性)ことによりうまくインスリンが働けなかったり、食事療法や生活習慣の改善のみでも血糖値が下がったりするタイプです。単純に糖尿病を発症するというよりは、クッシング症候群や未避妊メス犬の性ホルモン異常や自己免疫疾患、膵炎などが基礎にあり、そこに遺伝的な素因や食事、ストレスなどが加わってインスリンが作用しにくくなり、最終的に膵臓が疲弊してしまいインスリンが出せなくなる場合も多いです。
犬の糖尿病の発生率は、200頭に1頭ぐらいの割合とされています。また、三鷹獣医科グループさんによれば、次のような特徴があります。
- 大型犬よりも小型犬で発生しやすい。
- メスの方がオスよりも発症しやすい。(2倍)
- 多飲、多食、多尿となる
治療方法、予防方法はありますか?
犬の糖尿病の予防方法は、以下のようになります(アクサダイレクト)
- ストレスの軽減
- 暴食過食を避けて栄養バランスの整った食事
- 適度な運動を心がけて太らせないことや避妊手術
また、犬の糖尿病の治療方法は、インスリン注射と食事療法が基本です。
糖尿病の好発犬種は?
糖尿病になりやすい犬種が存在します。wikipediaによれば、以下の犬種が取り上げられています。
ケアーン・テリア Cairn Terrier ![]() |
サモエド Samoyed dog ![]() |
ビション・フリーゼ Bichon Frise ![]() |
ボーダー・コリー Border Collie ![]() |
ボーダー・テリア Border Terrier ![]() |
コリー Collie ![]() |
ダックスフント Dachshund ![]() |
イングリッシュ・セター English Setter ![]() |
プードル Poodle ![]() |
シュナウザー Schnauzer ![]() |
ヨークシャー・テリア Yorkshire Terrier ![]() |