
ここに書いてあること
犬の白内障の種類について解説します。今回は、3回目で、混濁の程度による分類をご紹介します。
混濁の程度による分類とは?
犬の白内障を分類する場合、次のような観点で区分が行われます。※
- 発症年齢による分類
- 発生部位による分類
- 混濁の程度による分類
- 原因による分類
※(参考) JVM Vol.55 No.3,2002 私の診療シリーズ、小動物の眼科診療12 白内障Ⅰ 太田充治氏
本記事では、3の「混濁の程度による分類」について、解説します。
混濁の程度による分類
混濁の程度 による分類 | |
初発白内障 incipient cataract | 水晶体の初期変化で、水晶体実質あるいは嚢にみられる 限局性の白内障。 進行するものと非進行性のものがあるが, 混濁が赤道部に 限局していれば視覚は比較的維持されてい る。この時期に 飼い主が白内障に気付くことは少ないが,核硬化症を伴う ものはこれを白内障と勘違いされて来院することが多く, その折に検査のために散瞳処置をすることに よって発見され ることが多い。 |
未熟白内障 immature cataract: | 初発白内障より混濁が進行し、水晶体が広範囲にび漫性に 混濁する白内障。 混濁の程度は様々であるが眼底反射は 特に周辺部(赤道部) で残っており,視覚は減退はするもの のそれに気が付か ないことも多い。しかしながらこの時期 になると必ずしも 散瞳しなくては発見できない白内障では なく、 飼い主のほうから白内障を発見して来院するとこも 少なく はない。 またこの時期に水晶体は水分の流入により膨張し(膨隆 白内障:intumescent cataract),前房が浅く なるほどになったり、 瞳孔ブロックをおこして緑内障を併発したりすることもある。 |
成熟白内障 mature cataract | 水晶体実質全域に混濁がみられる白内障。眼底の反射は みられなくなり、視覚は消失する。この時期には water cleftと 呼ばれる溝が水晶体の核の縫合線に沿ってみられ ることがある。 |
過熟白内障 hypermature cataract | 成熟白内障はさらに進行して皮質内に結晶様物質を認める ようになる。 皮質は液状化するために核をその中心に維 持できなく なって核が沈下し、モルガーニ白内障(Morgagnian cataract)と 呼ばれる状態になることも ある。液状化した水晶体タンパクは 嚢から漏れ出して水晶体原性ぶどう膜炎をおこす可能性もある。 水晶体の吸収によって水晶体嚢は表面がスムーズでなくなったり 皺が寄っ た状態になることもある。 水晶体の吸収が広範囲に及ぶと 視覚を回復できる場合もある。 |
※(参考) JVM Vol.55 No.3,2002 私の診療シリーズ、小動物の眼科診療12 白内障Ⅰ 太田充治氏