
ここに書いてあること
本サイトでは、犬白内障の目薬のNアセチルカルノシンなど、犬白内障の情報について解説していますが、ネット上を見ていると「Nアセテルカルノシン」と表記しているサイトを見かけました。
すぐにわからない人もおられると思いますので説明すると、アセチルの「チ」が、「テ」になって表記されているということです。
どちらでも、いいかと思いましたが、何か裏には深い意味合いがあるかもしれない、と気になったのでその状況を調べてみました。
ネット上に、Nアセテルカルノシンの表記があるが…
ネット上で、「Nアセテルカルノシン」と表記してあるものが、どれくらいあるか、どのように表記されているのかを、調べてみました。
ちなみに、英語表記は、
N-acetylcarnosine
です。
Googleで「Nアセテルカルノシン」と検索してみました。いくつかは、自動的に変換されて「Nアセチルカルノシン」で引っかかったサイトを表示しますが、以下のものが「Nアセテルカルノシン」の内容として表示されたサイトです。
- DOCTOR'S CHOICE
- ぽちたま薬局
- gooブログ(DOCTOR'S CHOICEのモニター関連ブログ)
- ビューティーアンドヘルスリサーチ
- お薬なび
どうやら、2,3の該当のNアセチルカルノシン目薬の販売サイトが、「Nアセテルカルノシン」と表記しているだけのようですが、検索の虫眼鏡の候補として、取り上げられているようでした。
Nアセテルカルノシンは、Nアセチルカルノシンのただの表記間違い
日本語表記の場合は、正しくは、「Nアセチルカルノシン」です。日本語のどの研究論文での表記も「Nアセチルカルノシン」となっていますので、間違いないようです。私は化学系を専攻していましたが、アセテルなんて、書かれていたり、聞いたりしたことは一度もないです。
つまりは、
は、Nアセチルカルノシンのただの表記間違い
ということのようです。
英語読みから来た、表記間違いか?
Nアセチルカルノシンを、英語読みにすると、「エヌ エシートーカルノシーン」となるようで、私の推測ですが、この英語読みから、「Nアセテルカルノシン」が出てきたのではないかろ考えています。↓
前記の「Nアセテルカルノシン」と表記しているサイトの責任者は外国人または関係者なので、そのような可能性はありそうです。
今回は、犬の白内障と全く関係なかったですが、「Nアセテルカルノシン」の表記について書いてみました。